建物を支える基礎の「下地」となる割栗石敷設後の様子 鈴木工務店では、通常よく見られるサイズより大きめの物を使っています。 並べて積むのは大変ですが、小さい物より沈下する可能性が低いので よりしっかりした強度が確保出来ると考えているからです。
底盤部分を固めています パワーのあるマシンを使って念入りに押し固めます。
左:捨てコン打設完了 しっかりと敷かれた割栗石にコンクリートを打ち 基礎の下地が出来ました 右:その後、配筋を組み終えた状態
土台と柱を繋ぐホゾが5cm程度の現場を良く見かけます 金物等で補強するからそれで良しとしていると思われますが、 地震等で引っ張りの力がかかった場合、抜けてしまう可能性は 否定出来ないのではないでしょうか? そんな理由から、手間はかかりますが土台の太さ(12cm)の 長さのホゾとホゾ穴で繋いでいます